患者視点医療と医薬マーケティング
お飾り言葉でない患者視点を追及していきます
Categories: その他 | Add a Comment

私は、もともと事業会社で、またコンサル会社で、マーケティング、
マーケティング・コミュニケーション分野で仕事をしてきており、現在もそこが基軸です。
ただ、このマーケティング、マーケティング・コミュニケーションという言葉の定義は、
その会社事情に依存していたり、体系的に理解されている会社や担当者は
多くはないのが現状でもあります。
まず「マーケティング」についての多い誤認識としては、
・それは営業活動、営業戦略のことである
・販売促進のためのプロモーションのことである
・市場分析をすること、調査、統計のことである
といったところでしょうか?
商品が出来上がった後、いかに売るかの視点、局所的な業務、施策に偏重しています。
さてマーケティングの本家本元、アメリカでは、「事業体全体の最適化、構造化」
のことを指しています。多くのマーケティング担当者のまずの仕事は、
Big Pictureを描くことからでもあります。
P.ドラッカーによれば「マーケティングの狙いは、顧客というものをよく知って理解し、
製品、サービスが顧客にぴったりと合って、営業・販促活動をしなくてもひとりでに
売れてしまうようにすること」と定義しています。
現代ではさらに、多様で移り気なニーズにどう向き合うのか、次々と現れる競争相手
(もはや業種の垣根もない)を見越して、先回りも必要であるし、ニッチ市場など
現代の戦い方が必要になります。
具体的なマーケティング活動については、P.コトラーの著にあるように
提供するのはただのモノではなく、価値そのものであり、
どんなイノベーションをもたらすか。
本来、マーケティングは、一つの事業体、会社組織の中で、一気通貫する
役割を持っており、対外的にも連関します。BigPictureを深部まで理解共有
できていないと、それぞれの部門がバラバラにただ個人の目標値のために動いてしまう。
BigPictureがお粗末であったり、枝葉すぎると、連関する過程で異論が出たり、
後戻りするし、自分事化できない。
プロダクト・サービスの受け手など対外的にも、思い描く反響を得られない。
マーケティング・コミュニケーションは、そういった齟齬の発生を回避し、
埋めながら構築、再構築するための活動だと思っています。
私個人は、経営者については私が述べるまでもないが、事業の統括責任者であれば
マーケティングとは日々の活動すべてのことであり、すべてのスタッフもその
プロダクト・サービスにとってのマーケティング、つまり理念、ビジョン、考え方、
ユーザーにとってのストーリーを理解するべきであり、それを考える側も、
そのための共有の時間を惜しむべきではないと思っています。
来月から執筆が冊子に連載されることになりました。
半年間の予定で、医療医薬分野における、
戦略的マーケティングに関してです。自分自身も楽しみです。

Categories: その他 | Add a Comment

9月になりました。9月になった、ということは弊社にとっては、とても意味があります。
弊社は2つの事業をおこなっています。
1つは予防のソーシャルメディア「Every Wellness」事業
そしてマーケティングリサーチ事業。
マーケティングリサーチの方は、定性調査(Qualitaive Reaearch)のみ
ヘルスケア領域のみでおこなっておりますが、
お取引先は海外(欧米)が6割になります。
その海外取引先案件が本格的に始まるのが、9月からになるのです。
今年は円高の影響もなくはないかな、とも思いますが、
既に稼働を始めています。
売上高としては、微々たる程度ですが、
外貨を日本に入れる!という気持ちでお請けしています。
さて、時々患者さんのコミュニティサイトだと思われるようなのですが
患者予備軍(今その病気でない人)のための病気になりにくい体づくりを目指す
予防の知恵の共有サービス「Every Wellness」の方も
新たな構造に変えていく予定でおります。
第三期目の後半戦、邁進してまいります!