

2011.10より、連載をさせて頂くことになりました。
ユートブレーン
http://www.utobrain.co.jp/approach.shtml
(ちょっと古い情報ですが)
私が担当するのは
「戦略的マーケティングから見たMRの役割」コーナーです。
始めてから感じたのは、いろいろな角度から検証する作業が増えたこと。
私はそう思うが、実際はどうなんだろう、というところには時間をかける必要があるな、と感じました。
最近、医療×ITで仕事をされたい方から話を聞きたいと言われることがあるのですが
ニーズがあるんだからサービスは成立する
という1点突破思考も追及するならイイと思うのですが
ニーズがあってもビジネスが成立しない
こともあるのだ、と思っていないと、しんどい領域ではあります。
だからこそ成立させてやろう!という気概も綿密さも根気さも必要と言えると思います。
特に、いま病気の方を対象にした医療領域を目指す方に多いのは
自分や家族が医療を通じて感じた疑問がサービス開発の起点になるパターンですが
◯◯はダメだからというような、批判的な負のエネルギーが前面に出てしまうようだと
三方よしな世界は目指せないのではないかな、と思うことはあります。
と、エラそうなことを言いましたが、目指す方の存在は嬉しいですし
弊社自体もっともっと実績を作り、成長していきたいと決意を新たにした次第です!