患者視点医療と医薬マーケティング
お飾り言葉でない患者視点を追及していきます
Categories: その他 | Add a Comment

当社の主サービス「アレルギーチェッカー」は食物アレルギーの方向けのサービスであり、
近く展開するサービスも食物アレルギーの方向けのサービスなのですが、
アレルギーとはまたニッチですね、等と言われる際、医療用医薬(病院で処方される薬)の
売上現況を例に説明させて頂くこともあります。
 
◆日本の場合の医療用医薬売上現況(2012上半期)
 
医家向製品  薬価ベース 前年比%
1 ブロプレス(高血圧症)  28,259   -7.7%
2 デイオバン(高血圧症)  26,727   -3.2%
3 アリセプト(アルツハイマー病)   25,847   -18.7%
4 プラビツクス(血栓症)   22,283   17.8%
5 リピト-ル(高脂血症)   20,107   -19.1%
6 タケプロン (胃・上部消化器)  20,008   2.4%
7 アレグラ(抗アレルギー薬)   19,794   -12.1%
8 レミケ-ド(関節リウマチ)   19,532   13.3%
9 モ-ラスヒサミツ(関節)   19,042   -4.3%
10 オルメテツクダイイチサンキヨウ   18,866   -5.2%
※前年比売上が落ちている薬は、パテント切れ等によるジェネリック品・競合品の
上市が大きな要因になっています。
 
トップ10に、高血圧、高脂血症、血栓症薬が占めるという、とても日本らしい状況ですが、
TOP3にアルツハイマー病薬、関節リウマチ薬もTOP8にランクインしています。
そしてTOP7に、抗アレルギー薬「アレグラ」も入っています。
 
高血圧、高脂血症、血栓症薬の患者規模からすると、アルツハイマー病、関節リウマチ、
医療用医薬処方のアレルギー患者さんの規模はさほど大きくない(であろうはずな)のに
なぜ?と思われるかもしれません。
 
薬の売上の場合、ざっくりと
患者数(処方人数)×薬価(単価)×処方数/日・週など×期間
となるわけですが、患者規模が何百万、何千万でなくても慢性疾患など処方期間が
長くなる病気、薬価が高い場合には、薬の売上はそれなりの規模になります。
 
◆アメリカの場合の医療用医薬売上現況(2012上半期)
 
医家向製品  薬価ベース
1 Plavix (血栓症) $1.62 billion in sales
2 Nexium (胃・上部消化器) $1.40 billion
3 Abilify (統合失調症) $1.34 billion
4 Singulair (気管支ぜんそく・アレルギー性鼻炎) $1.24 billion
5 Seroquel (抗精神病薬) [...]